募集終了2023.05.19

現代の暮らしに溶け込む和文具を通じて、多くの人に幸せを届ける

京都のまちを歩けば、雑貨店や書店、みやげ物店など、あちこちで目にする和文具。華やかな色柄、温かみのある質感を持つ和文具は、手に取って眺めるだけで心がときめきます。

「気に入った色柄のものが自分の持ち物としてそばにあると、気分が良いじゃないですか。そういうものを提供していきたいんです」

そう語るのは、今回ご紹介する株式会社尚雅堂(しょうがどう)の二代目社長・松尾安浩(まつお・やすひろ)さんです。

日本の伝統的な技術や素材を生かしながら、現代の暮らしに溶け込むデザインの和文具を展開している尚雅堂。他とは一線を画すハイセンスな商品の数々は、ホテルやミュージアムショップでも取り扱われています。

尚雅堂では現在、営業職を募集しています。商品の紹介だけではなく、店頭での展開を含めた売り場の提案ができる仕事です。また、自社ECサイトやSNSの発信などが得意な方は大歓迎とのこと。伝統文化や文具・雑貨に興味のある方なら、きっと楽しみながら働ける職場です。

2代目として、新たな挑戦に試行錯誤

尚雅堂は、色紙短冊・和本帖の卸問屋として1964(昭和39)年に創業しました。「父が勤めていた会社から独立して、父と母、叔父、叔母の4人で始めた会社です」と話す松尾さん。当初から扱っている商品について、次のように説明します。

「色紙や短冊、糸綴じの和本帖は、最近はあまり目にする機会がないかもしれませんが、昭和から平成の初め頃までは日常で使うシーンがあったんです。例えば色紙なら、サインや力士の手形、新築祝いやお正月に干支を描いた色紙を飾る習慣もありました。ですから、学校の前にあるような昔ながらの文具店には、必ず置いてあったんですよ」

俳句や和歌などのほか、展覧会の芳名帳としてもよく使われていたという和本帖

文具店だけでなく、書道専門店や画材店など、全国に商品を供給してきた尚雅堂。しかし、時代の流れと共に需要が減っていることを感じた松尾さんは、危機感を覚えます。

「長男なので、ごく自然に家業に入る道を選びました。でも、尚雅堂で働きはじめてしばらくすると、いずれ自分が継いだ時に今の事業を維持していけるだろうかと、先が見えない不安を感じるようになりました」

そこで松尾さんは、20年ほど前から新商品の開発や販路開拓にトライしはじめます。ザ・コンランショップのスーパーバイザーと共に商品開発に取り組むなど、さまざまなチャレンジをして試行錯誤をつづける日々。そんな中、大きな転機となったのは、ある展示会に参加したことでした。

「商工会議所の販路開拓事業にチャレンジしたんです。新商品を開発して、東京インターナショナル・ギフト・ショーという展示会で発表するというプログラムでした。その時、展示会に出て初めて気づいたのが、『売る側と買う側が対等な立場』だということ。それが僕にとってすごく新鮮だったんです」

それまでの尚雅堂では、「足で稼ぐ」営業が中心。商品そのものの価値ではなく、価格や条件での競争になってしまうことや、人間関係で取引が決まるような営業スタイルに、違和感やストレスを抱えていたと振り返ります。

「今のままで会社の存在意義はあるんだろうか。ビジネスをもっと健全な形に持っていきたい。そんな思いがずっとありました。でも展示会では、相手と対等な立場でやりとりができた。ちゃんと求められるものを作って市場に投入できれば、良い形でビジネスが成り立つと実感できたんです」

展示会では新商品が東急ハンズのバイヤーの目に留まり、ハンズからの声かけで大手問屋との取引も実現。さらに、御朱印ブームが追い風となって朱印帳の取り扱い先が増えていき、そこからノートやメモ帳、筆箱など、朱印帳の柄をベースとした他のプロダクトの展開も広がっていきました。

東急ハンズでの取り扱いのきっかけとなった「モザイク色紙」は、6cm角のカラフルな色紙。たくさん並べて寄せ書きにできるキットもあります

会社を次のステージへと導いた新ブランド

さらなる転機となったのは、オリジナルブランド「ginger」の開発。新ブランドを立ち上げた理由を、松尾さんはこう語ります。

「問屋さんを介していると、販売店を完全に把握することはできないんです。販路は順調に広がっていましたが、このままではブランディングが難しいという悩みがありました。だから、新しいブランドを作って、できるだけ尚雅堂でコントロールした売り先で販売しようと考えました」

男性も持てるようなデザインを目指したという「ginger」シリーズは、ヨーロッパの文具かと思うような上質でシックな佇まい。京都・綾部の手漉き和紙「黒谷和紙」を用いたプロダクトもあり、このブランドが持つ付加価値や高級感が、尚雅堂全体のブランド力アップにつながっていきます。

さらに、「ginger」シリーズの発表をきっかけに、ハイクラスホテルやミュージアムショップなど、これまでになかった顧客との取引やコラボレーションも生まれています。

友禅紙を使った上質感のある名刺入れは、「HOTEL THE MITSUI KYOTO」の開業記念のノベルティとしても採用されました
2021年~2022年に東京・福岡・名古屋を巡回したゴッホ展では、「糸杉」をモチーフにデザインしたオリジナル友禅紙を制作し、コラボグッズを展開

「昔はこちらから営業に行ってもなかなか売れなかった。でも今では、gingerをきっかけに尚雅堂を知った方たちからオファーをいただける。向こうから探し当てて来てもらえるようになりました」

デザイナーと職人との共創が生むプロダクト

和文具を制作する会社は他にもたくさんある中で、尚雅堂の商品が高く評価されている理由はどこにあるのでしょうか。

「特にハイクラスホテルの方からは、日本の伝統的なものづくりや職人の手仕事によるクラフト感が求められていると感じます。でも最も重要なのは、ぱっと見た時の第一印象だと思うんですよ。店頭に置いた時に『かわいい』『かっこいい』と思ってもらえるかどうか。デザインを見て『同じベクトルでものづくりができそうだな』と判断してもらえることがお取引につながっていると思います」

高いデザイン性を実現するには、「デザイナーさんと職人さんの力が大きい」と松尾さんはつづけます。

「長く一緒に仕事をしているデザイナーさんが、伝えたイメージを的確に具現化してくれるので、とても助けられています。それから、デザイナーさんが指示した色を、友禅紙を染めて表現してくれる職人さんの力ですね。父の代からずっとお願いしている京都の職人さんたちが、とても再現性の高い仕事をしてくださるんです」

色紙短冊・和本帖をメインに扱っていた頃からつづく伝統的なものづくりが、現在の和文具のラインアップにもしっかりと息づいていることがよくわかります。

試行錯誤をつづける中で、新しい販路や揺るぎないブランド力を築いてきた尚雅堂。これから企画営業職として仲間に加わる人には、どんなことを求めているのでしょうか。

「まず大切なのは、伝統を生かしながら今の時代の気分に合ったものづくりをしていくという、僕たちのフィロソフィーを共有してもらうこと。販路開拓については、この10数年でベースはできているので、新規営業よりは既存のお客さまに対して、ニーズをちゃんと引き出して、商品や売り場づくりの提案ができる人が良いですね」

さらに、「Webの知識を持っている人だとなお良い」と松尾さんはつづけます。

「少人数の会社なので、営業職のメンバーにもホームページやECサイトの更新業務に関わってもらっています。今は人数的にもなかなか手が回らず、Web全般がウィークポイントになっているので、少しでも知識や経験のある人に来てもらえるとありがたいです」

伝統文化を現代に伝える思いに共感

ここからは、今回募集する企画営業職として働いている入社2年目の佐藤美菜子(さとう・みなこ)さんにお話を伺います。

大学院を卒業し、2022年4月に新卒で入社した佐藤さん。高校・大学時代は神戸の実家で暮らしていましたが、「京都に住んでみたい」という憧れがあり、京都の会社に絞って就職活動をしていたそうです。

「学生時代は日本史を専攻していたこともあって、伝統文化や伝統産業にすごく興味を持っていたので、少しでも関われるような仕事を探していました。その中でも、伝統的なものを今の時代に合わせてカスタマイズしていくという尚雅堂のスタンスが良いなと共感して、入社を決めました」

入社後は営業をメインに、イベント出展時の接客や、ECサイト用の写真データの整理など、さまざまな業務を担当。メインの業務は、既存のクライアントへの売り場づくりの提案だと言います。

「お客さまにお話を伺って、ニーズに沿った商品やディスプレイを提案します。最近は『朱印帳をメインに、和雑貨や和小物を組み合わせて提案してください』という要望がとても多いですね。どの商品を隣り合わせに並べるときれいに見えるかなどを考えて、社内で陳列例を作って、写真を撮って先方にお送りします」

「若い方が多いならネオン系、年齢層が高めなら落ち着いた色をメインにするなど、そのお店の客層も意識して提案しています」と佐藤さん。提案が通って商品が売り場に並んだ時に、やりがいを感じると楽しそうに話します。

「遠方のお客さまは、売り場のお写真を送ってくださることが多いんです。売り場を見ると、『ちゃんときれいに並んでいるな、良かったな』とうれしくなりますね。お店に来られたお客さまの反響も必ず聞くようにしています」

尚雅堂は年に数回、文具女子博などのイベントにも出店しているため、商品を実際に使っている方と話せる機会も。「普段は基本的にBtoBのお仕事なので、BtoCのイベントでお客さまから直接お言葉をいただくとやっぱりうれしいですね」と佐藤さんは笑顔で語ります。

今後の目標について尋ねると、営業職らしい頼もしい答えが返ってきました。

「既存のお客さまは圧倒的に東京が多いので、京都で新しい取引先を開拓したいですね。京都にもっと尚雅堂の商品を置けたらいいなと思っています。営業職の仲間が増えたら、意見をいただきながら一緒に頑張っていきたいですね」

一つひとつの商品に思いを乗せて

つづいて、商品企画や在庫管理、SNS運用など幅広い業務を担当する松尾社長の妻、松尾美鈴(まつお・みすず)さんと、パート社員のお2人にお話を伺います。パート社員の大藪弘子(おおやぶ・ひろこ)さんと斎藤靖子(さいとう・やすこ)さんは、商品の検品・ラベル貼り・袋入れや、ピッキング・梱包・荷造り・発送などを担当しています。

(左から)美鈴さん、斎藤さん、大藪さん

大藪さんは入社9年目、斎藤さんは入社6年目のベテランスタッフ。パートを長くつづけられている理由はどこにあるのでしょうか。

斎藤さん

子どもが保育園の時に尚雅堂で働きはじめました。子どもが小さいうちは、体調不良などで急にお休みさせていただくこともありましたが、会社が柔軟に対応してくださったので何とかつづけられました。

今ではお子さんは小学生。「帰りにここに寄ってくれるんですよ。かわいいですよ」とにっこり微笑む美鈴さんと大藪さんから、職場の温かい雰囲気が感じられます。

大藪さんは、仕事が楽しいからつづいていると笑顔で話します。

大藪さん

ぼんやりしているより忙しく動いているほうが性に合っているんですよね(笑)。それに和文具ってきれいでかわいいじゃないですか。見ていて楽しいんです。

そんな大藪さんの言葉を聞いて「そういえば」と美鈴さん。

美鈴さん

昔働いてくれていたパートの方も、同じことをおっしゃっていました。「こんなきれいなものを触らせてもらってパートできるってうれしいと思わへん?」って。商品に興味を持って働いてもらえるのはうれしいですね。

いきいきと楽しそうに働いているパートのお2人。どんな時に仕事のやりがいを感じているのでしょうか。

大藪さん

新しい商品ができて、その商品がご好評をいただいて売れ筋となっていく時はうれしいですね。発送業務などをしていると売れ行きが実際に感じられるので。

斎藤さん

お取引先のお店で商品が並んでいるのを見ると、「こういうふうに並んでいるんだな。どこから見てもきれいに見える状態にしないとな」って思いますね。

「思わず並べ直したりするよね」と美鈴さんが笑うと、「そうそう」と頷く2人。皆さんの商品への愛情が伝わってきます。

3人に職場の雰囲気について伺うと、「明るい」「仲が良い」「アットホーム」といった言葉が次々と出てきます。さらに、どんな人が尚雅堂に向いていると思いますか?と問いかけると、「やっぱり明るい人。それから、率先して動ける行動力がある人」と答えてくれました。

尚雅堂の皆さんのお話を伺うと、数々の美しい和文具は、現代的なデザインセンスと伝統的な技術、そして関わっている人たちの商品への愛情によって支えられていることがよくわかります。

最後に松尾社長は、尚雅堂のこれからについて、こんなふうに話してくれました。

「『文化と人の交流』をベースに、美しいものを通じて人々が幸せになるような仕事をすること。それが尚雅堂の存在意義だと考えています。うちの仕事に関わった人たちが、『尚雅堂の仕事をしました』と胸を張って発信できるような存在になりたいですね。国内はもちろん、海外への展開もさらに広げていきたいです」

尚雅堂の皆さんの思いに共感したなら、ぜひ彼らと一緒に、美しい和文具を通じて多くの人たちに幸せを届ける仕事に携わってみませんか?

編集:北川由依
執筆:藤原朋
撮影:進士三紗

募集終了

オススメの記事

記事一覧へ