募集終了2022.08.12

広報として、社内をフラットにつなぎながら。「おいかぜらしさ」を内外にやわらかく発信

“ぐいぐい引っ張るでなく、横に寄り添うでなく、おいかぜになる”

株式会社おいかぜのWebサイトには、そんな言葉が書かれています。「だれかのおいかぜになる」という理念を掲げ、2003年に京都・西院で創業したおいかぜ。Webサイトやグラフィックの制作をするプロダクション事業、サーバーやネットワークの構築・運用・管理などを行うプラットフォームソリューション事業を手がけています。

京都移住計画では、これまでプロダクション事業プラットフォームソリューション事業を中心にご紹介しました。今回の記事では、おいかぜの創立20周年を目前に控え、次のステップに向けて広報業務を再構築するために、広報職のスタッフを募集します。

周年を目前に、次のステップへと進む過渡期

おいかぜは、もともとサーバーエンジニアだった代表取締役の柴田一哉(しばた・かずや)さんが2003年に設立し、プラットフォームソリューション事業からスタートした会社です。事業は順調に成長し、10周年を迎える頃にプロダクション事業を立ち上げました。そして10年近くの月日が流れ、おいかぜは来年9月に20周年を迎えます。

今、改めて広報に力を入れたい理由として、「僕たちが掲げている『だれかのおいかぜになる』『はたらくをデザインする』というステートメントを、京都から発信したい、浸透させたいという思いがあります」と柴田さん。20周年を目前に、おいかぜは一つの過渡期を迎えていると語ります。

「この数年、『技術とデザインで課題を解決する』ことをおいかぜのバリューとして打ち出してきました。でも最近は、さらに深いところに達しているような気がしていて。技術とデザインのベースに、言語化能力・課題解決力・ホスピタリティといったものがあることを、よりしっかりと打ち出して、京都のビジネスシーンで存在感を出せたらと考えています」

柴田さんいわく、広報に力を入れたいと思うタイミングは、「こういうふうに変わりたい」と「こういうふうに変わりつつある」が交わり始めた時。おいかぜは、まさに今その時に差し掛かっています。

「創業当初は技術中心の会社でしたが、10周年の頃にはデザインも社内に根付きつつあったので、デザインやクリエイティブという強みを前面に出すような広報を行いました。今は、技術とデザインという両軸がしっかりとあるので、その下支えとしてある言語化能力・課題解決力・ホスピタリティをどうやって見せていくかを考えているところです」

2020年に入社し、営業を担当している近藤恵(こんどう・めぐみ)さんは、柴田さんの言葉を受けてこうつづけます。

「私が入社する頃には、『デザインのおいかぜ』としてすでに定着している印象でした。今は技術とデザインの両軸がさらに成熟してきて、次のステップを考える段階なのかなと感じます。入社してからの2年半で、おいかぜが携わる仕事の幅広さや規模感もより大きくなってきているので、本当に過渡期だなと実感していますね」

広報のコアとなる「おいかぜさん」とは?

次のステップへと進みつつあるおいかぜ。そんなおいかぜの今を表す広報活動の一環として、柴田さんは最近作ったという1枚のチラシを見せてくれました。

チラシの中央には「わたしたちがお話聞きます」という言葉。そして、「おいかぜさーん」と呼びかける人たちのイラストが描かれています。

「僕は『柴田さん』って呼ばれるよりも、『おいかぜさん』って呼ばれることが多いんですよ(笑)。法人のことを『○○さん』と呼ぶことはよくあると思うんですけど、特に『おいかぜさん』ってめっちゃ呼びやすいんじゃないかなと思って。このチラシがきっかけで、おいかぜのみんなを抽象化した『おいかぜさん』という人格、概念みたいなものを作って、そこにスポットライトを当てることができないかなと考え始めたんです」

「創業した当時は、柴田さん=おいかぜで、創業経営者としての一挙手一投足がそのままおいかぜとしての発信になっていたけど、徐々に柴田さんの人格と会社の人格が分離してきている部分もあると、以前からおっしゃっていたんですよね。おいかぜの人格を作っていきたいという、もともと柴田さんが考えていたことが、このチラシで可視化されてきたのかなと感じます」(近藤さん)

さらに、「おいかぜさん」は人格・概念だけでなく、クレド(行動指針)としての役割もあると、柴田さんはつづけます。

「広報ってコアは一緒で、社外広報と社内広報の違いは、外に伝えるのか中に伝えるのかだけの差なんです。だから、一つの発信で社外にも社内にも伝えることも可能だと思っています。おいかぜらしさを『おいかぜさん』として表現していくと、社外から見た時には広報としてのフィルターになり、社内から見た時には行動指針になるはずなんです」

「まだ仮説の段階なんですけど」と前置きしつつ、柴田さんはこんなふうに説明してくれました。

「風って形がなくて、フレキシブルで、その時々で変わりつづける。それが『おいかぜさん』の態度だとするならば、そんな『おいかぜさん』を目指すことが、スタッフにとっては行動指針になり、社外から見たら『おいかぜさんっぽいよね』と感じてもらえる。その建付けをどうやって作っていこうかと考えているところです。コアの部分は主に僕が考えるんですけど、そのコアをどう発露していくかを、広報の方に力を貸してもらって一緒に作っていきたいですね」

必要なのは、ロジカルに企画を組み立てる力

柴田さんがこれまで考えてきたコアの部分を、どう解釈して、どのように表現していくのか。これからその役割を担う広報職の方には、どんなスキルが求められるのでしょうか。

「一番必要なのは、ディレクション能力ですね。プレスリリースの作成といった広報特有のスキルはベースにあるとしても、比重はそれほど大きくなくて、その上に積み重ねるところにあるディレクション能力が一番大事だと思っています。ディレクションと言っても幅広い仕事がありますが、おいかぜの仕事で必要なディレクションは、進行管理とクリエイティブディレクション。アイデアが出せて、それをもとに企画が立てられて、その企画を具体的なクリエイティブに変えて、進行ができる。それが必要なスキルだと思います」

中でも特に重要なのは、「アイデアを企画に落とし込む力」だと、柴田さんはつづけます。

「おいかぜは社内にディレクターがたくさんいるので、ディレクターにつなぐことさえできれば、すぐに作れるんですよ。だから一番必要なのは、やっぱり企画力だと思いますね。例えば僕や近藤さんの『こんなことをしたい』『こんなふうに変えていきたい』というアイデアや発言に対して、『じゃあこういう企画がいいんじゃないですか』と具体的に落とし込める人が来てくれると良いですね」

近藤さんは、「企画力がある人にとって、今まさにやりがいのあるフェーズ」だと言葉を継ぎます。

「柴田さんがずっと考えてきたコアの部分が少しずつ見えてきた中で、広報の方がどう解釈して企画にしていくか。イベントもありだし、メディアを立ち上げて写真やテキストで発信していくのもありだし、本当に何でもできちゃうと思う。企画が好きな人はめちゃくちゃ楽しいんじゃないかなと思います」

さらに、企画を立てるには「ロジカルに考える力」が必要だと、柴田さんと近藤さんは口を揃えて語ります。

「ロジカルに考えて組み立てられる人がいいですね。なぜこの企画なのか、なぜこれを作るのかを、ディレクターにきちんと説明できないと制作が進んでいかないですから」(柴田さん)

「考察する力が必要だと思いますね。こういう原因が考えられるから、こういうターゲットがその先にいるんじゃないか、だから目標をここに設定しましょうと、一つの企画には色々考えた背景があるんですよね。ロジカルに考えることが、企画する力にもつながるのかなと思います」(近藤さん)

京都で暮らすこと、京都で働くことを楽しむ

ここまではスキル中心にお話を伺ってきましたが、資質の面ではどのような人がおいかぜの広報職に向いているのでしょうか。そう問いかけると、柴田さんは「おいかぜの人たちは『やわらかい』と外の人から言っていただくことが多いんですけど」と前置きしながら、こんなふうに答えてくれました。

「広報の方には、各部署や拠点で働くスタッフのみんなを、フラットにつないでもらえたら良いなと思っているんです。そのためには、おいかぜらしい『やわらかさ』だけじゃなくて、突破する力やちょっとした厚かましさみたいなものも必要かもしれません。広報って、社内の人を捕まえて『ちょっと話を聞かせてよ』とぐいっと言えるような、突破力も必要だと思うんですよね。社内外のコミュニケーションをうまくつないで、橋渡しをする役割を担ってもらえたらと期待しています」

おいかぜには本社勤務だけでなく、取引先に常駐するメンバーもたくさんいます。現在、本社以外に3ヶ所に拠点があり、社員の約4分の1が各拠点で働いています。

さらに、「京都で暮らすこと、京都で働くことを楽しめる人」が良いのではと、柴田さんは付け加えます。

「京都の態度の表し方って、ちょっと特殊じゃないですか(笑)。この場所にいないと感じ取れないニュアンスや、京都に関わらないとわからないこともあると思うので、まずは飛び込んでみて面白がれるような人が良いのかなと思います。おいかぜは他の地域から京都に移住したスタッフも多いですが、飛び込む勇気と面白がれるスキルは、みんな持っているかもしれないですね」

20代の頃は東京で働いていたという近藤さんは、「特殊という言葉は、もちろんネガティブな意味では全然なくて」と笑いながら、こうつづけます。

「やっぱり関東の働き方とは違うなと感じる部分はありますね。京都というスモールシティならではの人とのつながりや、京都という文脈も踏まえながら発信できるのは、広報の仕事としてすごく面白いと思います」

おいかぜでは、コロナ禍でも社内で飲み会を実施できるようにと、生ビールサーバーを導入。「ホームタップ部」と名付けてオリジナルグッズも制作してしまうところは、おいかぜならでは!

さらに近藤さんは、おいかぜで働く人の資質について、こんなふうに語ります。

「自分の暮らしがしっかりある人、自分の暮らしをしっかりと持ちたい人が、おいかぜと相性が良いんじゃないかと思います。おいかぜの人たちは、好きなことに打ち込んでいたり、家族との時間を大切にしていたりと、それぞれの暮らしを持っているんですよね。私自身もリモートワークの制度を活用して、その時々の生活とのバランスで勤務の仕方を選択しています」

子育て中のため、リモートワークも取り入れながら働いている近藤さん。おいかぜには、フルリモートからリモートワークなしまで、5段階の中から選べるリモートワーク制度や、休日を自分で設定できるシフト制度など、それぞれの事情に合わせて働けるさまざまな仕組みがあります。

仕事をする上での資質について尋ねた時に、自然に「暮らし」というキーワードが出てくるのは、柔軟な働き方を後押ししてきたおいかぜらしい答えだなと感じます。おいかぜの皆さんから伝わってくる安定感や安心感は、暮らしから生まれているのかもしれないと、思わず納得してしまいました。

各プロジェクトに横串を通す役割を

ここからは、ディレクターの廣瀬絢(ひろせ・じゅん)さん、樋口紗季(ひぐち・さき)さんにもお話を伺います。廣瀬さんは2018年10月、樋口さんは2018年9月においかぜに入社。ほぼ同時期にディレクター職として入社した2人は、広報としての役割の一部も担ってきました。

「入社した頃は、おいかぜのWebサイトやInstagramで、制作事例の紹介を担当していました。最近では、おいかぜの事業を紹介するチラシ(前述のおいかぜさんチラシ)や、20周年に向けたサイトリニューアルのディレクションも担当しています」(廣瀬さん)

「私は、おいかぜが展開しているこどものためのデザインプロジェクト『ワワワ』にディレクターとして参加しています。広報業務としてやっている感覚はあまりないんですけど、クライアントワークではない自社プロジェクトなので、社外から見れば広報と言えるかもしれません」(樋口さん)

周年事業や社外広報の一環として、すでに動いているサイトリニューアルや「ワワワ」のプロジェクト。広報の方には、これらのプロジェクトにも横断的に関わってほしいと柴田さんは語ります。

「おいかぜの広報職として求めているのは、ディレクション能力だと先ほどお話しました。言い換えると、廣瀬さんと樋口さんも含めて、おいかぜのディレクターはみんな広報職を担える力を持っているんですよね。だから、今いるディレクターとは違うタイプのディレクターを求めているとも言えるかもしれません。広報職の方には、彼女たちと一緒にプレーヤーとして関わりながら、各プロジェクトに横串を刺す役割を担ってほしいんです」(柴田さん)

廣瀬さんと樋口さんは、ディレクターとして広報職の方にどんな関わり方を期待しているのでしょうか。

「今サイトリニューアルに関わっているメンバーは社歴が長い人が多いので、外からの新しい視点で意見を言っていただけるとうれしいです。広報の知見から、今まで私たちが気づかなかったところのアドバイスをもらえたら良いなと思います」(廣瀬さん)

「私も客観的な視点はほしいですね。『ワワワ』は新しいアイデアや意見をいっぱい出せる実験的な場なので、広報としての実験みたいなこともできると面白いかもしれない。広報の方にも一緒に楽しんでもらえたら良いですね」(樋口さん)

自社プロジェクト「ワワワ」で手がけるプロダクトの一部。

さらに、「おいかぜの人たちの雰囲気や会社の空気感も含めて、発信してくれると良いなと思います。そのためにも、社内のいろんな人とコミュニケーションを取って、全体のことを見てくださる方だと良いですね」と廣瀬さんが話すと、「おいかぜの人は結構シャイな人が多いので、うまく話を引き出してくれる聞き上手な方が良いかもしれない」と樋口さんが笑って付け加えます。

最後に、どんな人がおいかぜに合うと思いますか?と尋ねると、廣瀬さんからこんな答えが返ってきました。

「好きなことや熱中できることがある人、自分の生活ともバランスを取っていける人が、おいかぜっぽいのかなと思います」

先に近藤さんがお話したことと偶然にも全く同じ内容だったので、「こっそり近藤さんの話を聞いてたの?」「事前に打合せしてないよね?」と一同でびっくりしつつ大笑い。樋口さんも「全部言われた感があります」とにっこり笑います。

ちなみに、廣瀬さんが好きなことは車やバイクに乗ること、樋口さんは工作など自分で手を動かして作ること。社内のエンジニアチームは、バンドマン率が高いそうです。

取材を通して終始伝わってくる、おいかぜのほがらかで温かい空気感。そして、おいかぜのみなさんが思いや価値観を自然に共有していることを、毎回の取材で実感します。そんな「おいかぜらしさ」が、これから広報の方が新たに加わることで、どのように表現されていくのかとても楽しみです。

おいかぜの思いや価値観に共感した方は、ぜひ広報職として仲間に加わってみませんか?

編集:北川由依
執筆:藤原朋
撮影:清水泰人

募集終了

オススメの記事

記事一覧へ