みなさん、今の仕事や職場はどうやって決めましたか。
知人の紹介で。
お給料がいいから。
子どもの頃から憧れていて。
リモートワークができるから。
きっと、それぞれの出会いや理由があるはずです。
京都移住計画では今までに、100社を超える仕事情報をご紹介してきました。
会社のビジョン、働く人の仕事への思いや姿勢。業務の楽しさはもちろん、ときにはしんどさやつらさまで。
できる限り、会社やそこで働く人のありのままの姿をお伝えしようと、長い、長い記事をつくっています。



それでも。やっぱり、会社を訪れることには敵わない。
仕事内容も、
会社の雰囲気も、
溢れんばかりのエネルギーも、
実際に会社を訪れて、体感し、話を聞いてみる方が、その企業”らしさ”を感じてもらえます。
そんなことを考えながら、今回、実験的に「はたらくを巡る」をはじめことにしました。
“らしさ”を体感する職場体験プログラム
「はたらくを巡る」は、プチ職場体験プログラム。
就職・転職活動中の方もそうでない方も、誰でも気軽に、気になる企業を訪れることができます。
訪問先の企業では、受け入れを担当する企業コーディネーターがお出迎え。会社のこと、仕事で大切にしていることをお話頂きます。
また、話を聞くだけではなく、実際の仕事現場を案内していただいたり会議やイベントに参加したり。企業コーディネーターの仕事を垣間見させていただく、そんな時間です。


プログラムはあえて統一せず、その企業”らしさ”を知ってもらえる内容を、企業コーディネーターと一緒に一つずつ考えています。
例えば、このような参加者とプログラムを想定しています。
参加者)京都移住計画の記事で気になっていた企業への転職を検討中。応募する前に一度話を聞いてみたい。(転職検討者)
→プログラムに参加し、会社の雰囲気や働く姿を体感。マッチすれば応募へ。
参加者)自社で複業できる環境を整えたいから、うまく運用している企業の話を聞きたい!(企業人事担当者/複業を自社に提案したい社員)
→実際に社員の複業を歓迎している企業のプログラムに参加。具体的な制度や、複業導入前後での変化について、管理者と社員それぞれの立場から話を聞く。
参加者)子育てしながら働ける環境づくりのヒントを知りたい。(企業人事担当者/子育て中の社員)
→見守り付きコワーキングスペースのプログラムに参加。一社員として利用できるサービス、会社としてできる体制づくりについて学ぶ。
企業と働く人、どちらにとってもより良い環境をめざして
最後に、なぜ今「はたらくを巡る」を京都移住計画が取り組むのかについて少しだけお話しさせてください。
近年、働き方改革が進められ、またリモートワークや副業・複業が世の中に広がりつつあります。一方、育児・介護との両立、人口減少も相まって、週5日・フルタイムで働ける母数は減少。企業側も柔軟な働き方ができる環境を、急ピッチで整える必要が出てきました。


私たち京都移住計画のメンバーは、日頃から多くの企業や移住検討者、転職検討者とお話をさせていただいています。
その中で、会社員として働く方からは、「今の会社は好きだけど、副業を認めてもらないから転職を考えようかな」との声を聞き、一方で経営層からは「複業を認めたら会社の仕事に不利益が生じるのではないか?」との心配の声が届いています。
「わからないから」「やったことがないから」ダメとするのではなく、必要なのはうまくいっている企業のノウハウを取り入れ、京都の企業みんなで、働きやすい京都、暮らしやすい京都をつくっていくこと。今、求められているのは競争ではなく共創ではないでしょうか。
「リモートワークや副業・複業を導入するには、どんな準備をしたらいい?」
「結婚や出産、介護などさまざまなライフステージに柔軟に対応できる組織のあり方って?」
働く側も、企業側も。一人だけでは、自社だけでは答えのわからない疑問や不安を、他社や他社の社員から学び、それぞれがより良い働き方ができるよう学び合える関係性をつくっていけたら。そう願って、「はたらくを巡る」をはじめます。

2021年2月から、「はたらく巡る」はスタートします。
気になる企業やプログラムがあれば、ぜひご参加ください!
また、今回の取り組みに賛同していただける企業さんで、受け入れプログラムづくりに関心のある企業さんも、お気軽にお問い合わせくださいね。
募集中のプログラム
●京都らしい働き方と暮らしを体感
「京都移住計画」の仕事づくりを学ぶ1日体験
日時:3月9日(火)
受け入れ企業:株式会社ツナグム「京都移住計画」
プログラム詳細:https://kyoto-iju.com/hataraku/program01
●“ありのまま”の自分を表現できる、職場をつくる。
「ヒューマンフォーラム」の人材育成を学ぶ1日体験
日時:3月11日(木)
受け入れ企業:株式会社ヒューマンフォーラム
プログラム詳細:https://kyoto-iju.com/hataraku/program02
●問いからはじまる地域づくり
京都信用金庫「QUESTION」のコミュニティマネージャー1日体験
日時:3月12日(金)
受け入れ企業:京都信用金庫「QUESTION」
プログラム詳細:https://kyoto-iju.com/hataraku/program03
●ほしい環境は自分たちでつくる。
働き方をアップデートする「ウエダ本社」の仕事を1日体験
日時:3月18日(木)
受け入れ企業:株式会社ウエダ本社
プログラム詳細:https://kyoto-iju.com/hataraku/program06
●地域と市民の関わりをつくる。
事業型まちづくりNPO「みのりのもり劇場」で1日体験
日時:3月22日(月)
受け入れ企業:NPO法人みのりのもり劇場
プログラム詳細:https://kyoto-iju.com/hataraku/program05
●子育てしながら働くって?
見守り保育付きコワーキング「オトナリラボ」で1日体験
日時:3月22日(月)
受け入れ企業:オトナリラボ
プログラム詳細:https://kyoto-iju.com/hataraku/program04
▼お問い合わせ先
info@tunagum.com
担当:京都移住計画(株式会社ツナグム) 藤本・北川