京都に住んでみたい。けど、住む場所を変えるとなると、様々な不安や心配事がある……。
そんな方に向けて、「居」「職」「住」など暮らし全般について気軽に相談できる「京都移住相談会」をオンラインで実施しています。
「京都に住んでみたいけど、実際に生活している人の話が聞きたい」
「理想の暮らしは叶えられるだろうか」
「移住した後の、仕事や事業をどうしたらいいだろうか」
「友達はできるかな」
例えば、こうしたお悩みについて一対一でじっくりお伺いし、理想の京都暮らしをお手伝いします。
すでに移住済みの方で、「もっと自分にあった暮らしを実現したい」「京都暮らしをより楽しんでいきたい」という方も対象です。
内容について
①「居」「職」「住」をまるっと相談
移住に向けての不安を解消できるようじっくりとお話をお伺いします。仕事のこと、住まいのこと、暮らしのこと、なんでもご相談ください。
②さまざまな選択肢の提案
移住に関するお悩みを解決するための選択肢や事例、ご関心に合わせた場や人などの紹介を行います。
ご希望の方には仕事や物件の紹介も可能です。
③次のアクションを見つける
はじめの一歩でできることを具体的に見つけていきます。
こんな方におすすめ
- 京都に限らず、今住んでいる場所からの移り住むことを検討している
- 京都への移住を検討している
- 「居」「職」「住」全般的に相談したい
- 区ごとの違いやそれぞれの特色を知りたい
- 京都への移住を決めた(移住をした)が、どうやって馴染んでいけばいいかわからない
- 自分にあったおすすめの場所やイベントを紹介してほしい
概要
- 日時:2025年6月中(お日にちは、申込後に調整をします)
- 場所:オンライン
- 内容:マンツーマンの移住相談(1時間)
- 金額:5000円
- お申し込み:
京都移住計画のSNSアカウント(LINE、X、Instagram、Facebookのうち自身が利用しているもの)をフォロー頂いたあと、Peatixよりお申し込みください。担当者より3営業日以内にご連絡をいたします。
相談員

坂井 晃人
1992年生まれ、東京育ち。左京区在住。
高校の修学旅行で初めて訪れた京都に心惹かれ、京都大学に進学。大学院を中退したのち、東京でまちづくり会社に就職。誰もが挑戦できる社会づくりをテーマに、全国で住民対話の場づくりや官民連携などに取り組む。 妻の妊娠を機に、2021年に心のふるさと京都へ移住。翌年、ツナグムに参画し、京都を帰って来れるまちにしたいと京都移住計画に関わる。住民対話ワークショップファシリテーター養成や、2児のワーパパとして夫婦向け育児コミュニティの運営なども行う。
https://kyoto-iju.com/member/sakai
移住相談を利用された方の声
- 京都にはよく遊びに来るが、観光目的で来ていたので、生活している方のリアルな目線を知れて良かった(40代・女性)
- 自分の趣味や大事にしたいポイントにあった住む場所のイメージがついた(20代・女性)
- 京都にゆかりがなく、何から手をつけていいか分からず不安が大きかったが、実際に住むイメージが湧いて少し安心できた(30代・男性)
また、特にキャリア・仕事について相談したい方に向けて、京都での働き方を一緒に整理する「ゆるキャリ」を開催しています。
仕事や働き方に悩んでいる方は、ゆるキャリの方にお申し込み中ください。