2019.01.23

Uターン起業した「ショート選手」地場産業から、人の心を変える

織物、漆器、焼物、木工品。
それぞれの土地の気候風土の中で育まれ、職人の技術と自然の恵みから得られる原材料を使ってつくられる「地場産業」。京都にも、西陣織や清水焼、北山杉など、地域に根付いたものづくりが何百年も受け継がれています。

COS KYOTO株式会社の代表・北林 功さんは、地場産業の魅力や可能性に惹かれたひとり。「文化ビジネスコーディネーター」という肩書きで、100年、200年、300年、場所によっては1000年も続くものづくりに光を当て、未来につなぐためのビジネスを行なっています。

COS KYOTOは、作り手さんの伴走者。

作り手の人たちは、世界に誇れる技術を持っています。でも、海外でつくられた製品が安く、すぐに手に入る時代。技術力だけで生き残るのはとても難しいでしょう。もちろん、作り手さんが世界水準の経営や販路開拓の知識を学んで動くのも簡単ではありません。

そこで、COS KYOTOは、経営戦略の立案やブランディング、新商品の開発、国内外への販路開拓など、作り手さんと並走しながらグローバルに通用する「地場産業のアップデート」につながるサービスを提供しています。

東京から京都にUターンした北林さん。

でも、「若い頃は、京都にあまりいい印象を抱いていなかった」と振り返ります。なぜ、京都に戻ってこようと思ったのか。なぜ、地場産業のビジネスをしているのか。北林さんの半生を辿ります。

出発点は「地球環境をよくすること」

最終的な目標は、地球環境をよくすること。

創業経緯を尋ねたとき、まず最初に聞かせてくれた想いです。COS KYOTOに辿り着くまで紆余曲折ありましたが、北林さんのなかには「首尾一貫しているつもり」と語ります。

「46億年という地球の歴史上で、たった数百万年前に生まれた人間が環境を壊して、特に工業化以降の数百年で、資源を使い果たそうとしている。えらいこっちゃって、子どもの頃から地球環境に関心があったんです。そこで、何百年も地域に根付き、自然や風土に生かされながら続いている地場産業に可能性を見出しました」

大学卒業後、北林さんが選んだのはエネルギー分野。天然ガスを広めて地球環境をよくしようと志し、「大阪ガス株式会社」に就職。京都で、最新鋭のエネルギー設備の提案営業をはじめます。

違和感に気づいたのは、社会人になって3年目の頃。世界最高水準の設備を販売しても、結局は無駄使いをしている人がいる。一方で、40年前の古い設備を微調整しながら、一生懸命省エネになるようにしている人がいる。地球環境にとって、どちらがいいのだろう。

「社会に出て3年が経って、そもそも、世の中には社会問題がいっぱいあることが見えてきたんです。で、その原因はなんやって考えていたら、結局、ぜーんぶ、人間が起こしていて。環境問題も、人間が起因する問題のひとつに過ぎない。ということは、人間が変わらんことには、世の中はよくならないって思ったんです」

人が変わる、人を変える仕事がしたい。加えて、MBA(経営学を修めたものに対して授与される専門職学位)やグローバルに対する憧れも重なります。

「日本のグローバルに近づける場所で仕事がしたい、だったら東京だろうと。東京でMBAを学んで、日本の産業を変えて、人の心を変えて、世の中をよくしてやるぜ!っという、今思えば思い上がった感じで、上京したわけです」

大阪ガスを5年間勤め、次のステージとして選んだのが「株式会社グロービス」。日本最大の社会人向けビジネススクールをはじめ、国内外の企業に向けた人材育成事業を展開している会社です。

北林さんが担当したのは、主に金融関係の企業。企業戦略に合わせた人材育成の企画や提案、講師のアサインなど、コンサルタントとしての仕事をはじめます。人が変わる、人を変える仕事に加えて、企業の経営のやり方を変えられる。当時は強い意義を感じていましたが、あることがきっかけで北林さんに再び転機が訪れます。

2008年、リーマンショックです。

リーマンショックを経て気づいた、地場産業の価値

日本の企業は倒産が相次ぎ、外資系企業は自国に引き返し、グロービスも社内を大転換。「MBAにも限界がある」「外資系企業や大企業もいつ倒れるか分からない」と悟った北林さん。一方で、定期的に帰郷していた京都や奈良を改めて見たとき、数百年も続くビジネスがあることに気づきます。

「大阪ガスに勤めていたころは、京都のローカル感がすごく嫌だったんです。なんだよ、このドロドロと人間関係を重視する環境は。全然ロジカルじゃないし、情緒的だしって。若かりし頃はね、悪い方にしか思っていなかった(笑)」

「でも、東京に出て、京都が全く違って見えてきたんです。京都には何百年も続く地場産業がある。奈良だったら1000年も続いている地場産業もある。これって、実はすごい、持続的なビジネスなんじゃないか。環境問題をよくしたいっていう原点に返ってみて、地場産業に求めている答えがあるかもしれない、改めて勉強がしたいと思ったんです」

改めて、勉強がしたい。

学べる場所はないかと探したとき、恩師・村山先生(村山 裕三氏)と出会います。

村山先生は、同志社大学大学院のビジネス研究科教授。京都の伝統産業から文化ビジネスを生み出し、海外に広げることを目標としたビジネススクール「伝統産業グローバル革新塾」を開講していました。

北林さんはスクールに通うため、東京から京都にUターン。同志社大学大学院の生徒として、2年間、フルタイムで勉強・研究に没頭。そこで、地場産業を深く知っていくうちに、特徴的な「持続性」を広めることが、地球環境をよくする「可能性」につながるのではと考えます。

「なんとかして、人々の心を『地球環境をよくしたい』と思ってもらえる方向に持っていきたい。でも、ソーシャルビジネスですとか、こうすべきですとか、楽しくないことには誰もついてこない。自然と育むにはどうすればいいのかなって考えたときに、ずっと昔から、地域の恵みの中で続いてきた地場産業の商品を、つくられる背景と一緒に届ける。その上で、日常生活のなかで楽しんで使ってもらうのがいいんじゃないかと思ったんです」

西陣織やアクリルを組み合わせて製作された照明のサンプル。COS KYOTOのオフィス2階は素材ショールームにもなっています。

例えば、地場産業の製品を、つくられる背景や作り手の想いと共に手に入れたとしましょう。もしかすると、見て、触れて、使っているうちに、地場産業が生まれる地域に目がいくかもしれません。

そこで、「地場産業が何百年も作られ続けている、その自然や風土を守ることが何よりも大事なんだな。そういえば、近所のスーパーのレジ袋、環境問題に配慮するために有料になってたな。今までは気にせずに使っていたけど、今度からはエコバックを持って行こうかな」と、まわりまって、こんな気持ちが生まれるかもしれません。

大声で叫ぶことなく、押し付けることなく、自然と地球環境をよくしようという心を育む。地場産業には、その可能性が秘められていると、北林さんは考えます。

「根本の部分、人の心を変えるという意味では、地場産業の活かし方次第ではすごく大きな可能性を秘めているなと思った。なかでも、COS KYOTOで取り扱うのは、できるだけつくるところから捨てられるところまで責任が持てるもの。地場産業=エコではない。例えば、こういうのとか最高なわけです」

(出典:COS KYOTO株式会社)

「北海道のアイヌのイタなんだけど、現地の木を削って、独特の彫刻を施している。長い間使ったあと、仮に壊れて捨てたとしても、そのまま土に還るだけ。サステナブルな存在。こういうのをできるだけ世に出していきたい」

2012年、同志社大学大学院を卒業した北林さん。翌年にはCOS KYOTO株式会社を創業。「文化ビジネスコーディネーター」として動き始めます。

物事の本質をCOS、地域の本質をCOS

COS KYOTO株式会社。

社名の「COS」には「本質をフィルターで濾す」という意味が込められています。地場産業の製品を現代のニーズに合わせて使い手に届ける。でも、不易流行、変えるべきところ、変えてはいけないところの本質をしっかり考え抜いた上で、新しい価値を生み出すことを大切にしています。

最近では、地場産業つながりで「まちづくり」にも目を向けるようになった北林さん。今、京都の街が悲鳴を上げていると警鐘を鳴らします。

「地域の声を聞くっていうのがあるでしょ。あれって、果たして意味あるの?っていう話をしていて。数十年しか暮らしていない人の声を聞いても、地域の本当の声は分からない。住民の声を聞いているうちに景観が悪化していて、僕には京都の街が悲鳴を上げているようにしか見えないんですよね。特に京都はホテルとかマンションとかを建てておけば、とりあえず稼げたりする。良くも悪くも、それが成り立ってしまう街なんですよ」

そこで大切なのが「地域の本質を濾す」こと。

「例えば、西陣という町では、京都に都ができるずっと前からものづくりを営んでいる人がいる。オフィスの近くに紙屋川が流れているけど、平安時代に朝廷が用いる紙を漉いていた『紙座』があったことからこの名がついている。その地域が紡いできた数百年、数千年の歴史を辿ると、見えてくる本質がある。だから、100人が反対しても、その地域の本当の声を聞いてもらえるように説得しないといけない」

だからこそ、地場産業の力も重要になってくる。

「その地域にある産業が魅力的で、やりがいのあるものでないと、住民は誇りを持てないですよ。他所に出てしまう人も増えてしまう。地場産業が力強ければ、地域の本当の声にも耳を傾けてもらえるだろうし、その地域に住まわせてもらっているという気持ちにもなると思う。結局のところ、そういう、暮らし方とか、生き方とか、人の心を変えることに辿り着くんだよね」

1割くらいの人にしか理解されなかった

お話を伺ってみると、COS KYOTOは、心地よい巡りが循環する、地球環境や地場産業にとって欠かせないビジネスという印象を受けます。でも、創業して間もない頃は、ほとんどの人に理解されなかったのだそう。北林さんは自分のビジネスの状況を、野球のポジションである「ショート」に例えます。

「昔、野球の『ショート』は、今のポジションじゃなかったんだって。守備の数も違った。でも、あるチームが、今でいうショートのポジションに選手を置き始めた。すると、ゲーム全体が締まるようになったと。それでいうと、僕のビジネスはショートなのね。新しい役割だけど、大事だし、ビジネスをおもしろくしていくという確信を持っている。でも、それまでのやり方しか知らない人にとっては、なんや、あいつっていう状態になる」

実際、「100人中10人ほどしか理解されなかった」と北林さん。
鼻で笑われることもあったと苦難を振り返ります。

「分かってくれない人に批判されたとしても、そこまで気にしないほうがいい。むしろ、褒められたらやばいと思った方がいい。特に僕みたいな『ショート』の仕事は、味方を見つけることがポイントやと思う。僕の場合は、村山先生や京都信用金庫さんが応援してくれた。理解してくれる人はきっといるから、出会いを大事にしたほうがいいと思うよ」

理解ある人からの応援もあって、少しずつ理解されるようになったCOS KYOTO。同時に自らの背中を押したのが、「DESIGN WEEK KYOTO」です。

DESIGN WEEK KYOTOで土壌を耕す

DESIGN WEEK KYOTOは「多様な交流を通じて、京都を創造的な街にする」ために、国内外の多様な人たちが交わるイベント。工房・工場を訪問して製品が生み出されるプロセスを体験し、作り手と交流できる「OPEN FACTORY」、トークイベントやワークショップを通して多様な人たちがつながる「DWK Cross」が開かれます。

2016年に第1回目を開催。
2019年には第4回目が開かれる予定です(詳細はこちら)。

京友禅アロハ・カットソーが有名な『Pagong 亀田富染工場』。オープンファクトリーツアーの様子です。(出典:COS KYOTO株式会社)
同じく、オープンファクトリーツアーの様子。こちらは、創業85年を迎えた『山元染工場』。舞台やテレビ、映画などで使用される衣裳や小物をつくっています。(出典:COS KYOTO株式会社)

「京都には、いろんなしがらみが絡まりあっている。参加したくても、発言したくても、立場のせいで自由に動けないという状況があるんです。そこで、しがらみに属さない、中立の立場である僕のような人間が、交流し合える場をつくることには大きな意味があった。自然に出会って、新しいアイデアが生まれていく、そんな人と人が心地よくつながっていく場所をつくりたかったんです」

DESIGN WEEK KYOTOには、いろんな職人やクリエイターが参加。海外の人たちとの交流イベントなども提供しており、北林さんが職人さんを現地に案内することもあります。海外に進出する重要性や厳しさを肌で感じてもらい、COS KYOTOのビジネスを理解してもらえるきっかけにもなっているのだそう。

ミラノデザインウィーク2018のひとコマ。北林さんの知人が主催する展示空間『Design Language』を訪問し、今後の展開やコラボの可能性などを相談しています。(出典:COS KYOTO株式会社)

「例えるなら、DESIGN WEEK KYOTOは、土壌をひたすら耕している感じ。そこからどんな花が咲くのか、どんな野菜が生まれてくるのかはこれからの楽しみ。今後は、大学、アート、アトリエとか、参加枠の幅を広げていきたい。より広く、より豊かに、土壌を耕していきたいね」

地場産業を通じて、人の心を変えるために

2019年で創業7年目を迎える、COS KYOTO。「30代のもがき苦しみが、ようやく実り始めた」と、背筋を伸ばします。最後に、今後の取り組みについて伺いました。

「僕は今年で40歳になるんやけど、40代後半の目標は人材育成。もともと、グロービスで人材育成に携わっていたこともあって、いつかはノウハウをいろんな人たちに広げていく仕事がしたい。きっと、僕と同じようなビジネスをはじめる人たちが出てくると思うから、今のうちに自分をもっとアップデートさせて、経験や知識を伝える側に回りたいなって思っています」

また、京都に拠点を置きつつ、北林さんの故郷である奈良にも展開する予定。特に、地場産業が衰退する要因として挙げられる後継者不足をどうにかするために動こうとしています。

「会社をつくることも大事だけど、会社を潰さないというのも大事。いい会社があるのに、継ぐ人がいなくて姿を消してしまうのはとてももったいない。事業継承を促進して、経営にテコ入れすることも含めて支援して、地場産業を続けていくということを、京都でも奈良でもやっていきたいですね」

地球環境をよくしたい。

幼い頃に描いた目標を胸に、土壌を耕す北林さん。地場産業を通じて、人の心が少しずつ変わり始めています。

※本記事は、公益財団法人京都産業21が実施する「京都次世代ものづくり産業雇用創出プロジェクト」の一環で取材・執筆しております。

執筆:山本英貴
写真:もろこし

オススメの記事

記事一覧へ