京都移住計画

  • 京都移住計画について
    • 京都移住計画とは
    • 運営メンバー
    • 企業・行政の方へ
    • メディア掲載情報
    • お問い合わせ
  • 移住者の声
  • コラム
  • 働く
    • 求人一覧
    • 求人掲載のご依頼
  • 住む
    • 物件一覧
    • 物件所有者様へ
  • 京都移住茶論

京都を知るCOLUMN

地域の魅力を知り、顔が見える循環をつくる「京都ローカルFES」

2022.01.08レポート

人がつくり出す京都ローカルの魅力

地域の魅力を知り、顔が見える循環をつくる「京都ローカルFES」

漂着ごみの現場から観光コンテンツを考える2日間【受付終了】

2021.09.14PR

自然とともに生きる力を育む場をつくる

漂着ごみの現場から観光コンテンツを考える2日間【受付終了】

京丹後でチャレンジが生まれる場づくりを学ぶ2日間【受付終了】

2021.09.14PR

高校生の“やってみたい!”をみんなで応援

京丹後でチャレンジが生まれる場づくりを学ぶ2日間【受付終了】

獣害被害の現場から持続可能なジビエ事業を考える2日間【満員御礼】

2021.09.14PR

限りある山の恵を大切にいただく

獣害被害の現場から持続可能なジビエ事業を考える2日間【満員御礼】

オーガニック野菜のより良い循環を考える2日間【受付終了】

2021.09.14PR

生産・流通・消費の仕組みをアップデート

オーガニック野菜のより良い循環を考える2日間【受付終了】

舞鶴で心豊かに暮らすヒントを見つける旅

2021.09.09レポート

地域の魅力に触れるワーケーション

舞鶴で心豊かに暮らすヒントを見つける旅

丹後の海とサステナブルな暮らしを考える旅

2021.07.09レポート

地域との関わりを見つけるワーケーション

丹後の海とサステナブルな暮らしを考える旅

【参加者募集中】海の幸を活かした新たな販売サービスを考える2日間

2021.07.01PR

舞鶴の人にも観光客にも食を通じた楽しみを

【参加者募集中】海の幸を活かした新たな販売サービスを考える2日間

【参加者募集】2022年にオープンする新工場のPRを考える2日間

2021.07.01PR

190年の伝統とともに次世代に誇れるチャレンジを

【参加者募集】2022年にオープンする新工場のPRを考える2日間

【満員御礼】地域コミュニティを軸とした教育観光の現場を体験する2日間

2021.06.30PR

伝統的な美山の暮らしから持続可能性を学ぶ

【満員御礼】地域コミュニティを軸とした教育観光の現場を体験する2日間

地域との関わりを見つけるワーケーション

2021.05.21レポート

旅をしながら学び、はたらく。

地域との関わりを見つけるワーケーション

丹後の人材育成・開発チームに参加する3日間

2020.09.04PR

合言葉はごちゃまぜの福祉

<募集終了>丹後の人材育成・開発チームに参加する3日間

大自然に囲まれたレジャー空間で“また来たい”をつくる3日間

2020.09.04PR

1年中遊べる3世代リゾート

<募集終了>大自然に囲まれたレジャー空間で“また来たい”をつくる3日間

まちの未来を次世代につなぐ地域商社で働く3日間

2020.09.04PR

舞鶴の情報発信や商品企画を考える

<募集終了>まちの未来を次世代につなぐ地域商社で働く3日間

地元に根ざした不動産とまちづくりを考える3日間

2020.09.04PR

遊休不動産からおもしろい地方をつくる

<募集終了>地元に根ざした不動産とまちづくりを考える3日間

生き方や暮らし方を巡る旅行会社に密着する2日間

2020.08.31PR

地域資源とローカル観光をつなぐ

<受付終了>生き方や暮らし方を巡る旅行会社に密着する2日間

地域資源・拠点を活かした滞在プランを考える2日間

2020.08.31PR

おにぎりcafeからはじまる新たな挑戦!

<募集終了>地域資源・拠点を活かした滞在プランを考える2日間

地域のイベントプロデューサーに密着する2日間

2020.08.31PR

地球にやさしい企画をつくる

<募集終了>地域のイベントプロデューサーに密着する2日間

1 2 >
京都移住計画の最新情報をお届け!

※不定期配信。求人や不動産情報をまとめてお届けします。

ありがとうございます!認証メールをお送りしていますので、ご確認いただき登録手続きを完了してください。

京都移住計画のツイッター京都移住計画のfacebookページ
  • お問い合わせ
  • はじめまして、京都移住計画です。

Copyright ©2011 - 2022 Kyoto migration project